「子宮内膜」の細胞を採取し遺伝子分析を行い、子宮内膜が胚の着床を受け入れる時期(着床の窓)を調べる検査です。これにより移植に最適なタイミングを知ることができます。
妊娠の成功には、胚だけではなく子宮の状態も大きく関わります。
移植前には、卵管造影検査、子宮鏡検査、自己免疫検査により着床のための環境を確認するほか、
1人1人の「着床の窓」(Window of Implantation, WOI)が開くタイミングを知ることが重要です。
ERA(子宮内膜着床能検査)により、最適な着床時間を確認することで、最適な時間に「タイミングを狙った胚盤胞移植」を行い、妊娠率を高めることができます。
ERA検査とは?

子宮内膜が胚の着床を受け入れる時間は決まっています。
この時間のことを「着床の窓」(Window of Implantation/WOI)といいます。
約70%の方の「着床の窓」は、生理18~20日目に開きますが、残りの30%の方は、この時期には開きません。
ERA(子宮内膜着床能検査)では、黄体ホルモン補充後の子宮内膜の一部を採取し、次世代シーケンサー(NGS)により着床能と関係がある248個の遺伝子の働きを分析することで、子宮内膜の着床能力を評価します。
検査結果は受容期(Receptive)または非受容期(Non-Receptive)に分類され、結果に従い、ご自身の着床の窓に合わせて胚移植を行うことで、妊娠率を高めることができます。
こんな方にお勧めです
-
- 35歳以下または卵子提供(卵子バンク)を受けた方で、胚移植を1回行ったが妊娠に至らなかった場合
- 43歳以上の方
- 関連検査(例:卵管造影検査、子宮鏡検査、自己免疫検査)は全て正常で、
PGT-A/PGS検査を行い染色体が正常な胚盤胞を複数回移植したのにもかかわらず、妊娠に至らなかった方 - BMIが標準値を超えている方
- 内膜の厚さが7㎜以下の方
ERA検査の流れ

- ① 生理1日目
-
- 当院にご連絡ください
ERA検査までのスケジュールをご案内します。
- 当院にご連絡ください
- ② 生理4日目
-
- エストロゲンとアスピリンの服用を開始します
- ③ 生理10~12日目
-
- 黄体ホルモン剤の服用時間を決定するための検査を行います
超音波検査(子宮内膜の厚さ)
採血検査(E2、P4)
- 黄体ホルモン剤の服用時間を決定するための検査を行います
- ④ 生理18~20日目
-
- 黄体ホルモン剤服用120±3時間後に、
子宮内膜の細胞採取を行います。
- 黄体ホルモン剤服用120±3時間後に、
- ⑤ 検体の送検
- ⑥ 18営業日(約3週間)後に検査結果が出ます
-
- 検査結果は当院アプリでご確認いただけます
- 検体の質や量に問題があり、検査を行うことができない確率は約6.5%です
(うち、シグナル無しの結果となり判断ができない1%、検体不良3%、検体のRNA量(情報量)不足2.5%)
このような場合、改めて生検(細胞の一部採取)が必要となります
ERA検査方法
ERA検査は麻酔の必要はありません。細く柔らかい器具を膣から子宮内に挿入し、子宮内膜細胞を採取します(EMMA検査、ALICE検査をご希望の場合は同時に行います)。
組織の採取は3分程度で痛みは人によって違いますが、生理痛のような軽度の痛みを感じる方が多いようです。
また検査後は少量の出血を伴う場合もありますが、いずれも正常な現象なのでご安心ください。
ERA検査の結果
検査結果は受容期(Receptive)または非受容期(Non-Receptive)に分類され、結果が出るまで3週間ほどかかります。
非受容期(Non-Receptive)と判定され、組織採取のタイミングが着床の窓と大きくかけ離れている方や、組織が不十分で判定が得られなかった場合など、約10%の割合で再検査を行う必要があります。
着床に適している
- 受容期初期(Early-Receptive) ➡黄体ホルモン剤の服用開始を早める
- 受容期 (Receptive)
- 受容期後期(Late-Receptive) ➡黄黄体ホルモン剤の服用開始を遅らせる
着床に適していない
- 非受容期(Non-Receptive) ➡再検査をお勧め
- 受容期前(Pre-Receptive) ➡移植日を遅らせる
- 受容期後(Post-Receptive) ➡移植日を早める
受容期前(Pre-Receptive) 着床に適さない(早すぎる |
2日 | 再検査をお勧め |
---|---|---|
1日 | 24時間遅らせて移植 | |
受容期(Receptive) 着床に適している |
受容期初期(Early-Receptive) | 12時間遅らせて移植 |
受容期(Receptive) | ||
受容期後期(Late-Receptive) | 12時間早めて移植 | |
受容期後(Post-Receptive) 着床に適さない(遅すぎる) |
1日~2日 | 再検査をお勧め |
子宮内膜の状態
ERA検査の結果 | ||
---|---|---|
Aさん | Pre-receptive 受容期前 着床に適さない(早すぎる) |
次の移植周期に、黄体ホルモン剤の服用期間を延長する |
Bさん | Early-Receptive 受容期初期 着床に適している(黄体ホルモン剤開始を要調整) |
次の移植周期に、黄体ホルモン剤の服用開始を12時間早めて移植する |
Cさん | Receptive 受容期 着床に適している |
次の移植周期も、同様のタイミングで黄体ホルモン剤を服用し移植する |
Dさん | Late-Receptive 受容期後期 着床に適している(黄体ホルモン剤開始を要調整) |
次の移植周期に、黄体ホルモン剤服用開始を12時間遅らせ、移植する |
Eさん | Post-receptive 受容期後 着床に適さない(遅すぎ) |
検査結果 | 人数 | % | 結果 |
---|---|---|---|
invalid RNA | 8 | 0.5% | 検体不良 |
Non-informatic | 11 | 0.8% | 判定不可 |
insufficient | 0 | 0 | 検体量の不足 |
Reference:コウノトリ生殖医療センター ERA検査1422件のレポート
統計期間:2019.3月~2020.9月
当院の実績
2016年~2021年に当院でERA検査を受けた2467ケースのうち、35.79%の方は着床の窓がずれている(黄体ホルモン剤服用期間が120時間ではない)という結果でした。
ERA検査をせずに移植をすると、着床に適さないタイミングで胚移植を行う可能性が約3割、つまり3人に1人は最適なタイミングで胚移植を行えないということになります。

検査費用
1600米ドル
*費用は当日の為替レートにより多少の変動があります。
よくある質問
1回目の移植で妊娠に至らなかった場合は、2回目の移植前に医師より検査実施を提案する場合もあります。
通常、ERA検査の結果を確認してから移植周期へと進みますので、
最短で結果が出た次の生理周期に、移植周期に入ることができます。
移植周期は胚盤胞の移植を行いますが、ERA検査周期は細胞の採取を行い検査をします。
ERA検査は移植周期を模擬して行う検査で、ERA検査周期には移植周期と同様のお薬を服用する必要があります。
生理1日目に当院へご連絡いただき、当院医師の処方によるお薬の服用方法をご確認ください。
すでに検査済みの場合は、検査スケジュールとERA検査周期に服用したお薬の名前、服用量、服用方法をお知らせください。
当院でも同様のスケジュールにて、移植周期を進めます。
①結果が「Pre-Receptive」で、2日以上の調整が必要な場合
②結果が「Post-Receptive」の場合