赤ちゃんのベッドは快適ですか?子宮内膜の厚さを改善する方法

着床(Implntation)の問題は、不妊症で克服すべき最も重要な問題の一つです。 投薬で子宮内膜を厚くすることはできますが、子宮疾患により子宮内膜を育てることが困難な方には治療にも限度があります。

2021-01-25

著者 コウノトリ生殖医療センター

赤ちゃんのベッドは快適ですか?子宮内膜の厚さを改善する方法

子宮は生殖機能において非常に重要な機能を持っています。胚が着床する場所であり、妊娠後には生命を育むという重要な役割を果たします。
不妊症治療を行う上で、子宮の検査を欠かすことはできません。
 

子宮環境は妊娠率に影響する


体外受精を行う前、一般的に子宮鏡(H-scopy)検査で子宮内膜に癒着(Synechia)やポリープ(Polyp)がないかを調べます。移植では良好胚(Embryo)を培養しますが、移植する場所の環境(子宮内)が理想的でない場合は妊娠率に影響を及ぼします。
 

子宮内膜(Endometrium)の厚さも同じく着床に影響し、子宮内膜が薄すぎる(8mm以下)と、妊娠が難しくなるだけでなく流産や子宮外妊娠の確率が上がります。また逆に子宮内膜が厚すぎる場合も、子宮内膜過形成または病変の前兆の可能性もあると考えられます。研究データによると、胚の着床に最適な子宮内膜の厚さは10mm±2mmです。

当院では凍結融解胚移植を行っています。移植前にエストロゲンを服用し子宮内膜を育て、経腟超音波によりその厚さを確認します。

胚移植前、どう子宮内膜の厚さと環境を整えるべきか

  1. エストロゲンを補充する:内服薬で子宮内膜を目標の厚さに到達させることが難しい場合、医師の判断により別の方法ででエストロゲンを補充することがあります。
    例:ディビゲル(Divigel)で皮下から、プレマリンクリーム(Premarin Cream)で膣から補充し、子宮内膜を厚くする
     
  2. 排卵刺激:排卵誘発で卵胞の成長を誘発する過程で、排卵誘発注射と排卵誘発剤の内服により血中のエストロゲン濃度を増加させて子宮内膜を厚くします。
     
  3. .バイアグラ(Viagra):男性の勃起機能障害治療に加え、バイアグラは子宮の血液循環を促進し、子宮内膜を厚くすることができると考えられています。作用:一酸化窒素により血管拡張機能を強化することで子宮内膜の血液循環を改善し、内膜を育てる助けになると期待されている
     
  4. 免疫治療:低用量アスピリン(Aspirin)などの非ステロイド性抗炎症剤、免疫グロブリン静注療法(IVIG)やヘパリン(Heparin)による免疫製剤など、これらの投薬で子宮内の局所的な血液循環を増加させ、胚の着床率を高めます。
     
  5. 多血小板血漿(PRP)注入療法:自身の血液を使用して血小板を分離し、血小板に含まれる成長因子:VEGF/Vascular endothelial growth factor; PDGF/platelet derived growth factorなどを抽出したものを子宮腔内に注入します。それにより子宮内膜の成長を促進させます。
     

不妊症で克服すべき最も重要な問題は、胚の着床(Implantation)です。
投薬により子宮内膜を厚くすることは可能でも、子宮疾患により内膜を十分に育てることができない方は治療に限度があります。子宮の問題により着床が難しい、胚の成長継続が困難な場合は、代理出産が適応となりますが、現在台湾では代理出産は法律上認められておらず、海外での治療を考慮するしかありません。

もし早期に子宮内膜に問題があると把握することができれば、実際治療に入る前に投薬等により子宮内膜状況を改善でき、胚の着床率と妊娠率を高めることができるでしょう。

 

コメント

  1. 子宮内膜の厚さは、どのくらいあると着床に適していると言えるでしょうか。最も理想的なのは10~15mmとされ、厚すぎても薄すぎても良くありません。では少なくともどのくらいの厚さがあれば妊娠できるでしょうか?当院の経験上、少なくとも6㎜以上あることが望ましいと考えています。
    子宮内膜の厚さだけが着床の鍵ではありません。良好胚を最適なタイミングで移植すれば妊娠率を高めることができるので、卵子提供治療においては、胚の健康性や移植のタイミングなど沢山の要素を考慮する必要があります。
     
  2. 子宮内膜が薄すぎる場合はどうすれば良いのでしょうか?一般的には内服(Estarde)、塗布薬(Divigel)、膣座薬(Premarin Cream)での補充や、時にバイアグラ(Viagra)膣剤を組み合わせることもあります。比較的難しいのは、卵巣機能不全(DOR)で内膜細胞も同時に機能低下し、多量のエストロゲン治療を行っても内膜増殖に繋がらないケースです。
  

着床(Implantation)の問題は、不妊症で克服すべき最も重要な問題の一つですが、内膜だけが成功のカギではありません。
当院ではなかなか内膜が育たなかった方でも、ERA検査などを組み合わせて成功なさった方もおられます。当院では様々な角度から妊娠ご達成へのサポートをしています。

*実際の治療は医師の診断のもと行っていきます。
本文は編集当時の治療状況、及びご提案です。