ALL 当院について 体外受精(自己卵子) 卵子提供 精子提供 IVF3.0(PGS) 移植 IVF3.0+ (PGS+ERA) RIF(反復着床不全) 着床前診断(PGD) 卵子凍結 妊活検診・ブライダルチェック ALL 当院について 体外受精(自己卵子) 卵子提供 精子提供 IVF3.0(PGS) 移植 IVF3.0+ (PGS+ERA) RIF(反復着床不全) 着床前診断(PGD) 卵子凍結 妊活検診・ブライダルチェック 精子症(Azoo)が卵巣衰退(DOR)に出会ったらどうする? コウノトリ生殖医療センター 精子が卵子と出会ったら受精する可能性があります。順調に細胞分裂が進み胚盤胞となり、新しい命が生まれます。 しかし主人が無精子症(Azoospermia)で奥さんが卵巣衰退(DOR) ...more 卵質は成熟した? 紡錘体観測からわかる コウノトリ生殖医療センター 卵子内の紡錘体は人体でいう心臓のようなもの。重要な働きをしているのに外観からは見えない 。 コウノトリは経験に基づき、観察に適した紡錘体の整理をしました。 顕微鏡下で、培養士は ...more 採卵について コウノトリ生殖医療センター <採卵周期の渡航と滞在日数> 採卵日前日に台湾にお越しください。 採卵後すぐの帰国はお体の負担となります。 採卵手術後、2日ほど滞在しての帰国をお勧めします。 <採卵手術当日の注意 ...more 採卵手術後の対応と注意事項 コウノトリ生殖医療センター いったい採卵手術とは何ですか?どのように行うのですか?またどんなリスクがありますか?多くの方が詳細を知らないでしょう。 不妊症での体外受精治療にしても、連日当院へ来 ...more 薬剤の使用方法について コウノトリ生殖医療センター 当院処方の薬剤の使用方法についてまとめています。 薬剤の画像をクリックすると、薬剤使用方法の動画がご覧いただけます。 ●Clexane 6000IU(クレキサン) ●Progest ...more Happy Birthday Louise Joy Brown!! コウノトリ生殖医療センター 世界初の試験管ベビー 1978年7月25日、皆さんはこの日が何の日かご存知でしょうか? 40年前のこの日、世界で初めて子宮外で受精をした「試験管ベビー」Louise Brownさんが誕生しまし ...more 排卵誘発は2回の注射でOK~負担の少ない長期型注射による治療 コウノトリ生殖医療センター 不妊治療の排卵誘発と注射のお話 子供の頃は、誰もが親に連れられていく病院が好きではなかったことでしょう。 注射をする時に、看護師から「大丈夫、痛くないからね。蚊に刺されるみたいなも ...more 台湾の不妊治療事情①体外受精について コウノトリ生殖医療センター 台湾の体外受精について 日本の方が当院にいらっしゃる際は、その多くが卵子提供や精子提供といった日本国内では受けるのが困難な治療をコウノトリで受けることが目的です。 しかし、当院の患 ...more ガラス化凍結法 コウノトリ生殖医療センター ガラス化凍結技術 -196度の超低温下で命の結晶である胚盤胞は一つ一つ凍結保存され、赤ちゃんに成長する時を待っています。 凍結保存は妊娠率にどのような影響があるのでしょうか?凍結保存は子 ...more 顕微授精(ICSI)の関連技術—Spindle scope(スピンドル スコープ) コウノトリ生殖医療センター 顕微授精(ICSI)の関連技術 Spindle scope(スピンドル スコープ) 極対と紡錘体の位置がほぼ一致 極対と紡錘体の位置が離れている 紡錘体が見えない 一般の顕微鏡で見た卵子 特殊な偏光顕微鏡で見た ...more 顕微授精ICSIとIMSIについて コウノトリ生殖医療センター ICSI (intracytoplasmic sperm injection) IMSI (Intracytoplasmic morphologically selected sperm injection) 1992年に卵細胞質内精子注入法(ICSI)が発明されてから、,体外受精(IVF)における男性不妊による問題は ...more 体外受精とは コウノトリ生殖医療センター 体外受精は、採卵手術により排卵前に体内から取り出した卵子と精子の受精を体外で行う治療です。 受精が正常に起こり細胞分裂を順調に繰り返して発育した良好胚を子宮に戻して着床を促す治療で ...more