送子鳥(コウノトリ)生殖医療センター
第8回アジア太平洋生殖医学会(ASPIRE)
第8回アジア太平洋生殖医学会(Asia Pacific Initiative on Reproduction、通称ASPIRE)が、2018年の4月に台湾で開催されました。 当院も毎年参加している学会で、今年は会期中合計3回の講演を行いました。 1.卵子提供における単一胚盤胞移植の成果分析 2.卵子提供における10,887個の冷凍卵子と新鮮卵子の成果比較 3.エコーを利用しない体外受精治療 また、今回は台湾が開催地となったこともあり、当院には学会開催の前後で世界各国30を超える生殖
...more
2018/05/14
送子鳥(コウノトリ)生殖医療センター
私たちは、常に前進を続けていきます~2017年ヨーロッパ生殖医学会
2017年ヨーロッパ生殖医学会 ヨーロッパ生殖医学会(European Society of Human Reproduction and Embryology、通称ESHRE)。ESHREは世界で初めての試験管ベビーを誕生させたR.G. Edwards教授とJean Cohen医師が設立しました。 毎年一回ヨーロッパで学会が開催され、沢山の不妊関連の専門家が集まり様々なテーマについて発表を行います。世界で最も先進的な生殖学会の一つです。2017年はスイス第二の都市ジュネーブで開催されました。 コウノ
...more
2017/11/29
賴興華、姜文翌、黃耀正、陳翔琦、謝宛蓉、陳駿銓、謝紀安、黃詩絜、許雅惠、周新華
ドライタイプインキュベーターによる胚盤胞培養
体外受精では体外で胚盤胞の培養が行われます。そのため、体外受精が成功する重要なポイントは、胚盤胞の発育に適した培養の環境が整っていることです。従来の加湿型インキュベーターに比べ、新しいドライタイプのインキュベーターは、交差汚染のリスクが低く、また開閉後のガス濃度の復帰が速く、安定した温度制御が可能などのメリットがあります。またコスト面でも、ドライタイプインキュベーターはサイズが小さいので場所を取ら
...more
2016/09/06