卵子提供を受ける際に必要な文書
コウノトリ生殖医療センターで卵子提供を受ける際に必要な文書は以下の通りです。
■身分証明書 二点
□パスポート
□健康保険証
*パスポートの名前が戸籍謄本と一致しているかどうかご確認ください。
旧姓のパスポートをお持ちの方はご注意ください。
■婚姻証明書
日本の台北駐日経済文化代表処にて取得してください。
日本にある台湾の大使館にあたる台北駐日経済文化代表処で認証を受けた戸籍謄本となります。
法律の規定により、ご夫婦は必ず法律に即した婚姻関係を有している必要があります。
認証後、戸籍謄本と認証を受けた用紙をもらってください。
<申請手順について>
まず、日本の各自治体で戸籍謄本(3か月以内のもの)を受け取ってください。
その後、日本各地の台北駐日経済文化代表処で婚姻証明書発行の手続きを行います。
戸籍謄本の原本とコピー、写真付きの身分証明書と、文書証明申請書が必要となります。
文書証明申請書は、台北駐日経済文化代表処のWEBサイトからダウンロードが可能です。
証明の発行には2日から3日ほどかかる場合がございます。
もし、その他の書類が必要と判断された場合、提出書類を余分に要求される事もありますので、早めの申請をお願いいたします。
初診日からさかのぼって3ヶ月以内に日本の台北駐日経済文化代表処で認証を受けた戸籍謄本をご用意ください。
最新の費用や発行に必要な時間については、各市区町村の窓口や台北駐日経済文化代表処にご確認ください。
申請書類は台北駐日経済文化代表処ホームページにあります。
■四親等・切結書(四親等表の附表)
台湾の人工生殖法の規定により、血族間による妊娠を避けるため、
卵子提供の場合はご主人様とドナーとの親族関係を、精子提供の場合は奥様とドナーとの親族関係を確認する必要があります。
四親等内の親族を初診前にお調べください。
四親等・切結書(四親等表の附表)は政府指定の用紙にご記入いただきます。
用紙は初診時に当院でご用意いたしますので、ご自身で作成や印刷する必要はございません。
事前に以下の情報をお調べていただき、記載できるようご準備ください。
奥様:本人、両親、祖父母
ご主人様:本人、両親、祖父母、兄弟姉妹、甥姪
※ご夫婦の署名が必要です。親族の氏名は旧姓ではなく、新姓で記入してください。
ご夫婦とも台湾人ではない場合、上記情報のみの記入でも認められます。
また、記入に際してご親族の戸籍謄本の取得や提出は不要です。
四親等表記入のために、ご親族に治療を知られることはございませんのでご安心ください。



